2017年10月28日土曜日

2017.10.28 エコロードフェスタをノルディックウォーク 景色編


 さて、こちらは、景色の画像を中心にアップしていきましょうか。

 まずこれですね。
 往路でしたが、赤紅葉の具合がきれいだったから撮りました。
 場所等不明です。(笑)
 撮ったときは、赤と黄色のコントラストが青空に映えて最高の景色だな、と思ったのですが、黄色というよりは茶っぽい葉の色の方が多いですかね。(´・ω・`)






 石ケ戸近くの車道から遊歩道を撮りました。
 このあたりも銚子大滝付近同様、結構な、高低差があります。





 これより、復路です。
 ここは、子ノ口近くの川の流れが緩やかな場所です。
 流れが緩やかだから、川面に紅葉の絵姿が映し出されていますね。





 これは、たしか千両岩だったと。
 山田会長曰く、奥入瀬渓流には、一万一千十五両の景色があるとか。
 千両岩、万両の流れ、十両の滝、そして五両の滝と。

 漏れているのありますか?(笑)
 五両の滝は、葉っぱが多いと見えないのですが、昨日は見えました。
 見えましたが、撮ってみたら何のことやらな画像だったので、あえてアップしませんでした。






 何だか急な川の流れと紅葉が良いでしょ。
 場所不定(笑)





 これも同様。(笑)






 これは赤が綺麗だったんだよなぁ。






 お約束の銚子大滝です。ヽ(^o^)丿






 で、相「棒」とともに銚子大滝をバックに一枚。ヽ(^o^)丿



 行きの際、山田会長と上高地の河童橋のごとき景色と言っていた橋なのですが、人が載りすぎて落っこちそう。
 大渋滞してました。┐('~`;)┌










 銚子大滝近くの橋ですね。





 どっちが姉か妹か。
 姉妹の滝と申します。


 察するにこっちが妹だと思うんだけどなぁ。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)





 双白髪の滝かと。





 不老の滝です。たぶん






 白糸の滝かなあ。(笑)





 もしかしたら、こっちが白糸の滝となりますかね。┐('~`;)┌










 となると、これが白絹の滝ですかね。





 これは間違いなく、玉簾の滝ですね。





 これはカメラマンの腕を褒めていただきたい。(*^▽^*)ゞ






 これもね、赤が綺麗に映えていたんですよ。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)







 岩菅の滝といったはず。あやしい。(笑)





 これは、雲井の滝、だったはず。(笑)





 阿修羅の流れですね。
 間違いない。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
 
 




2017.10.28 エコロードフェスタをノルディックウォーク スナップショット編

 本日快晴の下、焼山から子ノ口まで、ノルディックウォークしてきました。(*^o^)/\(^-^*)
 まずは、集合写真及びスナップショット等を中心にアップします。


 千田さんからのありがたいお話。(*^o^)/\(^-^*)

 
 そして、集合写真ヽ(^o^)丿




 もう一枚撮ってみた。ヽ(^o^)丿



 往路で撮った唯一のスナップショットです。ヽ(^o^)丿



 どちらか選ぼうと思ったのですが、動きがあって面白いので両方載せました。



 こちら子ノ口到着組を記念に。



 ここから先は、もうすぐ子ノ口ゴール組たちです。
 復路の途中、すれ違うメンバーたちを撮りました。ヽ(^o^)丿



 お疲れ様です。ヽ(^o^)丿



 いつもは先頭を走るタイプなのですが、今日は、景色を堪能してのゆっくりペースだったそうです。



 笑顔が一番です。ヽ(^o^)丿14キロ歩いてもへっちゃらさ。(*^o^)/\(^-^*)

 これも、どっちか一枚と思ったのですが、動きがあって面白いので、両方載せました。ヽ(^o^)丿
  



 

 皆さん、楽しかったですね。
 もう一つの特集では、滝の流れ、景色等を中心に。

2017年10月27日金曜日

2017.10.27 黄葉の官庁街&稲生川せせらぎコースをノルディックウォークのスナップショット

 雨の日曜日に開催となりました秋の官庁街ノルディックウォークのスナップ画像が届きましたので、順次アップします。
 雨中のウォークとなりみなさんうつむき加減での歩きとなりましたが、楽しく歩きました。

 次回のイベントは晴れるといいな。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
  (#⌒∇⌒#)ゞ

 ご挨拶も屋内で。


  五所川原からいらした県連の小田桐さんからのご挨拶。




 ご清聴ありがとうございます。<(_ _)>



 みんなで集合写真その一


  みんなで集合写真その2
 斜めから撮ってねとの要請に従い。(*^o^)/\(^-^*)


  宏子コーチ先頭を切ってのスタートです。








  はい、こちら、6キロコース先頭を歩きます筆者せのうえコーチです。(笑)
 いつ撮られたのかわかりません。
















2017年10月22日日曜日

2017.10.22 雨中の黄葉の官庁街&稲生川せせらぎコースをノルディックウォーク

 雨に祟られました。(T_T)
 
 本日のノルディックウォーククラブのイベントです。
 春と秋の二回ここ十和田市を舞台に、大々的に「ノルディックウォーク」するイベントなのですが、雨が降りまして、雨中決行!!と相成りました。


 天気が良ければ、もう少し参加者増が期待できたところなのですが、それでも小雨が降りしきる中20数名の参加者は皆元気に歩きました。


 参加者は、十和田、青森、弘前、五所川原と県内各地から多数お見えになられました。
 これは、スタート前の集合写真。


 イイ感じに桜の葉その他が黄葉して、ザ・十和田の秋って感じなんだけどなぁ



 わたしが撮ったのはこの画のみ。(笑)
 だって、雨が降っていてそれどころじゃないんだもんなぁ。
 会長が歩きながら撮られた画像については、後刻掲載予定です。


 そして、明日の月曜ウォークは今の気象情報からすれば、多分休止となりましょう。

 超大型の伊勢湾台風並みの台風が襲来するそうですからね。

 10/28 土曜日の奥入瀬渓流をノルディックウォークですが、かなりイイ感じで紅葉が進んでいるようです。
 今日は雨中ウォークでしたが、土曜日は晴れの青空の下、思いっきり歩きたいものです。


2017年10月16日月曜日

2017.10.16 戸締り用心火の用心

 先週は、30名もの参加者でありました月曜ウォーク。

 聞くところによれば、月曜日が祝日であったため、お休みだったパソコン教室参加者がこちらに流れて来たのでは、ということでした。
 とはいうものの、一人で30名をコントロールして歩くというのはなかなかにタイヘンなものです。

 一番に車にチューイ。
 無事一時間ちょっと歩いて、桜の広場に戻ってきてほっとする、というのが主催する側の偽らざる本音。

 今日の参加者は20名。
 先週ほどの大人数ではなかったものの、一時間しっかり歩いてきて、もうすぐゴールという段になって、済正会病院の交差点付近に差し掛かったところで、火の用心の法被を着た園児たちの一群と遭遇。

 元気のイイ挨拶をしてくれる子供たち。
 どこに行くの?と聞いたら、桜の広場に行くのだと。

 どうも市内の保育園・幼稚園児たちが火災予防運動のパレードに駆り出されて、ということらしい。
 いつもは桜の広場でクールダウンしておしまいとなるのですが、これは桜の広場でクールダウンできないな、と思いつつ歩いていたら、案の定。

 火の用心の法被を着た子供たちで一杯だった。。(*^▽^*)ゞ

 こちらは、図書館わきの芝生スペースでクールダウンを済ませて、解散しました。


 今日は、解散後、初めて参加される方にポールウォーキングの歩き方(所謂 ポールの前方着地型の歩き方)をお伝えして、歩く練習をしたのですが、火の用心の歌が流れてきて。

 微妙に懐かしかった。
 自分が子供の頃CMでよく流れていた曲です。

 戸締り用心・火の用心
 月に一度は大掃除~
 

 ユーチューブを探したらあった。
 これこれ。
 高見山や山本直純、そして笹川会長ね。
 高見山は別にして、みんな死んじゃったのね。
 懐かしいね。





 こちらの歩く練習が終わるころには、園児たちが官庁街をこの歌に合わせて拍子木を打ちながら歩くというパレードが始まった。

 しかし、未だにこの曲が使われているのね。

 園児たちのパレードの画像を撮りたかったけれど、手許にカメラなし。
 多分明日のローカル新聞各紙に載るでしょう。


 さぁ、一週間後の日曜日。
 10/22です。
 黄葉の官庁街&稲生川せせらぎコースをノルディックウォークが開催されます。
 当日は選挙と重なっていたり、台風が来るかも予想がされています。

 
 選挙は早めに済ませて、当日8時30分集合です。。(*^▽^*)ゞ

 

2017年10月6日金曜日

2017.10.6 2017年度ノルディックウォークで健康寿命をのばそう事業

 昨年度好評だった冬期間の運動不足解消に「ノルディックウォーク」を、の事業内容が固まりました。
 今回は、前年度参加者以外の方で、30名限定です。
 昨年同様、ノルディックウォークとポールウォーキングの二コースに分かれて歩いていただきます。


 チラシも出来上がりました
 ご興味をお持ちの方、是非ご参加ください。


 

2017年10月2日月曜日

2017.10.2 整形外科の先生も御推奨な〇〇

 このブログを書かせてもらっています私は、十和田市にてカズ整体院を営んでおります。
 コーチは、本業ではありません。(笑)


 その整体院の患者さんで、石川県は小松市にある加茂整形外科に行って治療を受けてこられた方がいます。
 その方は、セルフケアの一環として、「ポールウォーキング」を勧められたそうです。


 背筋を伸ばして、姿勢が崩れないようにして歩くことが、自然治癒への第一歩だと勧められたと。
 腕も肩もしっかりと動かすこの歩き方は、リハビリにはもってこい、最適な歩き方です。


 実際、ノルディックウォークの歩き方をベースに、ポールの着き方を工夫されたのは、これも整形外科医の安藤先生だったりします。
 ノルディックウォークとポールウォーキングの違いは、そのポールのつき方にあります。


 ポールウォーキングの場合は、踏み出した足の踵付近にポールを置くイメージ。


 ノルディックウォークは、後ろに突いたポールで推進力を得て歩く歩き方です。




 どちらが良いのか、優れているのかということではありません。
 リハビリ目的、スポーツ目的 その目的に照らした歩き方であればいいだけのことです。




 ポールの種類も違います。
 握り方もその形状も違いますし、
 下のゴムについても丸くなっているものが、ポールウォーキング用
 後方斜めにつきやすいように、斜めのカットが入ったタイプのものがノルディックウォーク用のポールです。


 私も用途に応じて使い分けをしています。




 そして、十和田ノルディックウォーククラブは、そのにしゅるいについてそれぞれ専門のコーチ資格を持つコーチが在籍しています。
 県内でもうちだけですね。 (⌒・⌒)ゞ
 って、プチ宣伝。




 今週10/5は、蔦沼ウォークです。
 私も参加する予定でしたが、残念、仕事で参加できません。
 
 メンバーの皆さんは、今日の月曜ウォークの時も当日参加する気持ち十分のご様子でした。


 紅葉の始まった蔦沼を眺めながらのウォーク、楽しんで来てください。