2025年5月26日月曜日

2025.5.26 大清水神社に月曜ウォーク

  三本木村発祥の地とされる十和田元町にある大清水神社を目指しての月曜ウォークでした。
 道中、元町エリアの一本ハズレの道を初めて歩きましたが、通ったことのない道というのはとても新鮮でありました。
 蒼前神社もそこにあることは知っていましたが、なかなか立ち寄る機会がありませんでしたが緑に囲まれたなかなかに素晴らしいエリアです。
 で、元町交差点を渡り、大清水神社へ。

 こちらもきれいに手入れされた神社です。

 十和田発展の礎、新渡戸氏の稲生川の開拓とは関係なく、この地には水が湧き出ていたこと、白タモの木が3つに別れ、三本木の由来になったそう。
 こちらは何回訪れても良い気が溢れています。

 


 帰りの途は三本木稲荷神社を通って帰りました。
 歩かないと、あちこちに点在する神社に行くことができません。
 

2025年5月21日水曜日

2025.5.21 イベントのご案内

  今日は、水曜ウォークの日でしたが、生憎の雨で中止となりました。

 今年は、月曜、水曜ともに雨に祟られ、中止となる日が多いですね。

 さて、今日は、県のノルディックウォーク連盟主催のイベントの紹介です。

 クマ出没以来、なかなか個人で歩きに行きづらい田代平のクダリ沼ですが、みんなで歩けば怖くない。(笑)
 そして、例年開催の浅虫温泉のウォークです。

 



2025年5月19日月曜日

2025.5.19 新山神社へ 月曜ウォーク

  今朝は、新山神社への往復ウォーク。

 新山神社につく頃には、空は「晴れわたり」。
 道中、田植えを待つ水が張られた田んぼ、既に終わった田んぼが目につきました。

 昨今のコメ暴騰の影響もあるのでしょう、転作して大豆や小麦を植えていたところも田んぼとして復活していると思しきところも。

 桜の時期はとうに過ぎましたが、新山神社は変わらずいいところです。

 






 

2025年5月12日月曜日

2025.5.12 七戸町つつじロード鑑賞ウォーク 7キロ

  5/10(土)に表記の七戸町つつじロードウォークの画像をアップします。

 例年今の時期、ツツジは満開なのですが、今年は風も冷たく、気温もなかなか上がってきていないこともあって、開花状況今一つだな、感は否めません。

 今朝の月曜ウォークの際、市内のツツジ、ハナミズキの咲きっぷりは今が盛りでした。

 桜は終わりましたが、市内の花たちはこれから、です。^_^


 










2025年4月21日月曜日

2025.4.21 月曜桜ウォーク

  昨日より若干気温低めでしたが、それでも青空に桜が映える中、市内の桜の名所どころをウォークしてきました。

 個人的に一枚、官庁街。

 


 そして、いつもは鯉が泳ぐ小池にて今年は鯉のぼりがはためいていましたので、一枚。

 


 稲生川沿いの桜を撮ろうとしましたが、いかんせん、腕が追いつかず・・・。

 カーブミラーが邪魔だと思いつつも、「削除」に至らず。

 消しゴムマジックのケータイで撮っていないもので。😅

 


 ラストは、クールダウン後に「映え」スポットにて一枚。

 


 来週のウォークまで桜がもってくれているかどうかは?

 来週も桜花見ウォークパート2の予定です。

2025年4月19日土曜日

2025.4.19 新山神社の桜


  予想をはるかに超える勢いで咲いていました。
 月曜日はあっちもこっちも見に行かねばなりません。(笑)

2025年4月17日木曜日

2025.4.17 2025十和田市桜開花宣言

  十和田市開花宣言が出ました。

 官庁街の桜たちも日当たりの良いところはポツポツ咲き始めました。

 いつも当ブログでもメンバー土佐の鮮やかな桜をバックに一枚撮っている稲生川沿いの山桜たちですが、すでに伊佐沢の久保桜は、八分咲きです。

 


 山高神代桜は三分程度、根尾谷は来週の我々の到着待ちと言ったところでしょうか。
 

 
 

 早く、この三桜たちをバックに一枚撮りたきところです。
 来週月曜ウォークが待ち遠しいです。😅