昨日を持ちまして、今年度の委託事業は、実質的に終了いたしました。
来週木曜日は、この冬の運動成果が計測結果としてどう反映しているかの測定を残すのみとなりました。
昨日は、前日のポカポカ陽気とうってかわり、最高気温で前日比マイナス15度というちょっと風が冷たき気候でありました。
でも、朝方は雨もちらついていたのですが、開始時刻になったら、晴天。
青空が広がる絶好のウォーキング日和に。
先週は、まだあちこちに雪が残っていたのですが、この一週間で驚異的に雪解けが進み、歩道もほとんど雪が無くなっておりました。
となると、お外をしっかり歩こうではないか、ということとなり、ドームの外に出てお外歩きを決行。
はい、先頭はわたくし。
事前に地図を見て、道を確認したつもりだったのですが、曲がるべき道が思いの外狭かったので、スルーしてしまい、結果的におらんどーむからお寺、そして大深内中学校まで行って、引き返してきました。
ほぼ一時間の行程となりました。
この洞内地区。
十和田市には珍しく、結構な高低差がある土地。
国道4号線を十和田市内から七戸方面に向かうと結構なアップダウンがありますよね。
あれです。(((^^;)
大沢田という地名は、明らかにそこが沢だったと思しき地形。
そして、結構「谷」も深かったし。
高台から見る八甲田の山並みは、また十和田市の平たんな場所から見る景色ともまた違う絶景。
往復の景色を堪能しながら歩きました。
そして、先頭がイマイチ不慣れな土地であったにもかかわらず、後をついて歩いてくださった参加者の皆さん。
おつかれさまでした。(*^o^)/\(^-^*)
来週は、体力測定が待っていますが、間違いなく皆さんの脚力はアップしています。
私が保証します。
一時間、高低差のある土地を歩いて、歩数にして約7200歩。
距離約4.5㌔。
それをしっかり歩かれましたから。
12月当初の段階では、歩き方がぎこちなかった方もしっかり歩きができるようになっていました。
格段の進歩であった、とお見受けしました。
来週金曜日は、9時にサクラの広場に集まって歩くクラブイベントも予定されています。
そして、新年度からは、また月曜ウォークも再開しますし、イベントも目白押しです。
この冬、しっかり歩かれた成果を継続させて、健康都市十和田の一員として、どんどん歩きましょう。 (#⌒∇⌒#)ゞ
そうそう、最後になりましたが、3/22は、健康事業のラストディです。
たぶん、片足立ちテストが行われると思います。
当日は、五本指ソックスを購入された方は、それを履いてご参加ください。
驚く数値が出ること間違いございません。
これもまた私、保証します。 (#⌒∇⌒#)ゞ
2018年3月17日土曜日
2018年3月16日金曜日
2018.3.16 東奥日報に活動内容が掲載されました
本日の東奥日報をご覧になられましたでしょうか。
当クラブの主催冬イベント「スノーシューで雪の蔦沼巡り」が、記事になりました。
コピーを頂いたものをスキャンしたもので、画像が一寸鮮明とは言えないかもしれませんが、マスコミに取り上げていただけるというのはとてもうれしいことです。
記者さん、取材ありがとうございました。(*^o^)/\(^-^*)
多分、先頭を歩いているのは〇うらさんかな?(笑)
2018年3月9日金曜日
2018.3.9 コグニサイズ
今日は、昨日から引き続き雨。
洞内のおらんドームに行く道中。
降雪した雪から立ち上る「湯気」が霧のような幻想的な景色でありました。
気温が高いせいですね。
ただ、これでは、ドームの外で運動するのは無理だと思われましたので、とりあえず屋内で運動を、ということに。
今日は、通常、ウォームアップをした後歩くのですが、今回、初めて「コグニサイズ」というものをやってみました。
これがやってみるとなかなか面白いもので。
上手くできても、出来なくても、オモシロイ。
三人一組でやってみたのですが、あちこちの組から笑い声が。 (#⌒∇⌒#)ゞ
コグニサイズってこういうものです。
http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html
サイトの中にパンフのPDFが含まれています。
それもご覧になられると良く解ります。
コグニサイズを実践した、というよりも、コグニサイズが思うようにできずに大笑いしあっているうちに時間が経ったというべきなのか(笑)、あっというまに30分が経過。
さぁ、屋内ドームでも歩こうかと思っていたところ、外に目をやると、さっきまでたち頃ていた「湯気」が無くなっていて、外の景色がはっきりと見えます。
外に出てみると、屋内よりも暖かいし、雨も止んでいました。
であれば、ということで、今日は、20分ばかりドームの外を歩いてきました。
このままの気候が続けば、来週も外をしっかりと歩くことが可能です。
次回、この事業の最終日となりますので、しっかりとみんなで外歩きができると大団円となるのですが、果たして、気候やいかに。
洞内のおらんドームに行く道中。
降雪した雪から立ち上る「湯気」が霧のような幻想的な景色でありました。
気温が高いせいですね。
ただ、これでは、ドームの外で運動するのは無理だと思われましたので、とりあえず屋内で運動を、ということに。
今日は、通常、ウォームアップをした後歩くのですが、今回、初めて「コグニサイズ」というものをやってみました。
これがやってみるとなかなか面白いもので。
上手くできても、出来なくても、オモシロイ。
三人一組でやってみたのですが、あちこちの組から笑い声が。 (#⌒∇⌒#)ゞ
コグニサイズってこういうものです。
http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html
サイトの中にパンフのPDFが含まれています。
それもご覧になられると良く解ります。
コグニサイズを実践した、というよりも、コグニサイズが思うようにできずに大笑いしあっているうちに時間が経ったというべきなのか(笑)、あっというまに30分が経過。
さぁ、屋内ドームでも歩こうかと思っていたところ、外に目をやると、さっきまでたち頃ていた「湯気」が無くなっていて、外の景色がはっきりと見えます。
外に出てみると、屋内よりも暖かいし、雨も止んでいました。
であれば、ということで、今日は、20分ばかりドームの外を歩いてきました。
このままの気候が続けば、来週も外をしっかりと歩くことが可能です。
次回、この事業の最終日となりますので、しっかりとみんなで外歩きができると大団円となるのですが、果たして、気候やいかに。
2018年3月2日金曜日
2018.3.2 焼山にて 十和田市委託事業活動報告その二
焼山の十和田市アネックスドームにて行ってきました冬季運動不足解消事業 ノルディッククウォークも3/1(木)の開催をもって最終となりました。
後二回は、洞内にあるおらんどーむで行うこととなります。
おらんドームは、焼山のドームの半分の広さということもあり、思い切って歩けるのは今日が最後ということで、とにかく歩くということに集中しました。
いつもは、休憩時間をきっちり取るのですが、休みたい人はご自由に取っていただくこととして、歩きたいだけ歩くこととしました。
そして今回は、焼山最終日ということもあって、全員で集合写真を撮りました。
(#⌒∇⌒#)ゞ
何度撮っても、画面が黒くなるということで何度も撮り直ししていたら、一名トイレに行っていたことが判明。
更に撮りなおしました。
とりあえず二枚選定して載せましたが、こんなに撮ったら、魂吸い取られちゃうぐらい撮りました。(笑)
今回、カメラのフラッシュがついたのですが、そのため反射材(リフレクター)が付いている洋服部分が反射しているのよね。 ┐('~`;)┌
後二回は、洞内にあるおらんどーむで行うこととなります。
おらんドームは、焼山のドームの半分の広さということもあり、思い切って歩けるのは今日が最後ということで、とにかく歩くということに集中しました。
いつもは、休憩時間をきっちり取るのですが、休みたい人はご自由に取っていただくこととして、歩きたいだけ歩くこととしました。
そして今回は、焼山最終日ということもあって、全員で集合写真を撮りました。
(#⌒∇⌒#)ゞ
何度撮っても、画面が黒くなるということで何度も撮り直ししていたら、一名トイレに行っていたことが判明。
更に撮りなおしました。
とりあえず二枚選定して載せましたが、こんなに撮ったら、魂吸い取られちゃうぐらい撮りました。(笑)
そうそう、帰りのバスが「チュウセリ」の橋を超えたあたりで、事件はおきました。
バスの前を除雪車が雪をどかしていたんですね。
ただ、雨がかなり激しく降っていたので、雪は既にビシャビシャのシャーベット状態でありましたから、それほど力が入って、という除雪ではなかったわけで。
除雪車のスピードもそれほど上がっていなかったわけです。
それが幸いしたんでしょう。
除雪車のショベルが、轟音と共に、マンホールのふたを引っ掛けて、跳ね上げてしまいまして。
凄い音がしたのと、私、バスの一番前に座っていたものですから、その引っ掛けて跳ね上げる様をしっかり目撃いたしました。
初めてです。(((^^;)
これがもう少しスピードを上げていたら、マンホールのふた、飛びましたね。
十和田の国道・県道を問わず、アスファルトの下に凹むように設けられてきてはいるのですが、全てではないわけで。
どうしてアスファルト面よりも盛り上がる様に作られているのもまだ多く残っています。
除雪が下手というのもよく言われるのですが、あまり、道路面に対して擦りすぎるぐらいの角度でやってしまうと今回のようになってしまうわけです。
ま、事故に至らずヨカッタです。
そういえば、去年は、十和田支所の近くで、交通事故後間もない惨状も目撃しましたっけ。
安全第一であります。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
登録:
投稿 (Atom)
-
最終日は、放射冷却で冷え込んだこともあり、寒い気温でのスタートとなりましたが、風がなかったおかげで今年度最終日の月曜日の定例ウォークを楽しんできました。 コースは、カケモ西金崎店を経由しての新山神社の往復。 道中、山頂に降った雪をいただく山並みが大層きれいでした。 今年...
-
このブログでも触れておりましたが、今月からいつもよく歩く稲生川沿いのウォーキングコース脇に植えられている植林を伐採するので、期間中、通行止めにしますよ、とのお達し。 いつどの部分を伐採するのか不明であったので、今月は普段歩いたことのないコースを選んで、白山神社、大清水神社...