2025年7月14日月曜日

2025.7.14 大町桂月展

 暑い日、極端に涼しい日が交錯する7月、皆様如何お過ごしでしょうか。


  コロナ前でしたでしょうか。

 当クラブメンバーさんでもある大町桂月を語る会事務局長さんに案内いただきながら、当クラブのウォークイベントとして、蔦七沼を巡るウォークをしたことがあります。

 恥ずかしながら、私その時初めて、蔦温泉の道路を挟んだエリアに大町桂月氏、小笠原耕一氏、武田千代三郎氏の三方の墓石があることを知りました(今はアントニオ猪木のお墓も隣りにあります。)。

 そして、余材庵のいわれ等々、蔦沼エリアの大自然だけでなく大町桂月氏のお話をとても興味深く聞かせていただいたことを思い出します。

 その時お聞かせいただいた大町桂月に関するエピは、その後来青する友人らを蔦に案内するときに、さもガイドであるかのようにその蘊蓄を語る自分がいます。(笑)


 私が大町桂月に関してのお話でとても面白いなと思った逸話を一つ紹介させていただこうかと。

 氏が大きくなったらなりたいものが3つあったそうです。

 一つは政治家、もう一つが軍人、そして文人。

 政治家は、御本人が吃音であったため断念、軍人は目が悪かったため、これも断念。

 消去法で残ったのが文人だったのでそれになるしかなかったのだそう。

 あれほどの才能が消去法で生まれたのだとか。

 世の中何が身を扶けるのかわかりません。


 そんな大町桂月氏、今年は没後100年を語る迎える節目だそうで、先月の桂月忌に際しては大勢の人が現地に集まったそう。

 その関連イベントとして「大町桂月と桂月の仲間たちの功績と足跡-大町桂月没後100年記念企画展」が7/20~22まで十和田市文化センターにて展示されるそうです。

 以下、リンクを張っておきます。

 大町桂月展

 大町桂月ってこんな人ですリンク。

十和田市の大町桂月に関する紹介ページ


 定例ウォークお休み期間中ですが、自主ウォークのついでにお立ち寄りいただくことをおすすめします。


2025年6月30日月曜日

2025.6.30 前半折り返し

  今日は、定例月曜ウォークの前半折り返しの最終日、でありました。

 ここ数年来の酷暑もあり、例年8月一杯を朝の定例ウォークをお休みしていましたが、今年は、7月から定例ウォークをお休みすることとしました。

 で、今日の6月最終日。

 先週に引き続き、鯉たちに会いに行くルートを歩きました。
 湿度ちょっとお高めで蒸し暑さはありましたが、曇り空は、ウォーキングには程よい気候でありました。 


 官庁街の鯉たちを確認した後、お約束の鯉エリアへ。

 例年見慣れたでかいのからちびっ鯉のまで色々泳いでおりました。

 睡蓮も二輪咲いておりました。

 そんな記念に一枚。

 


 参加者プチ少なめでしたが、鯉を満喫した最終日でありました。


 2ヶ月間のお休み期間中、自主的に歩かれる予定の方もいらっしゃるとお聞きしました。

 水分補給を忘れずに、朝の涼しい時間帯しっかり歩きましょう。


 再開は、月曜ウォークは9/1(月)、水曜ウォークは9/3(水)からとなります。
 

 

2025年6月23日月曜日

2025.6.23 2025 初鯉

  先週月曜日のウォーク後、官庁街通りの中央病院前にある滝エリアを見たときはまだ鯉は泳いでいませんでした。

 今年は、放流が遅れているようで、水曜ウォーク後に同じ場所を見たら、鯉たちが放流されていました。

 いつもより小ぶりの鯉たちでしたが、もしかしたら、稲生川沿いの小池にも放流されているかもしれないな、と頭をよぎりました。

 で、今日の月曜ウォーク。

 鯉たちが泳いでいるであろうと想定しつつ、小池を目指してウォークしてきました。

 案の定、いつものでかい奴らが悠々と泳いでいました。\(^o^)/

 連日の高気温で睡蓮の花も開花しそうでした。

 

 鯉たちを撮ろうとしたのであって、決して失敗ショットではありません。(笑)


 鯉入全体。


 鯉は対岸にいっぱいいましたが、とりあえずの一枚。


 もうすぐ咲きそう睡蓮1号。

 なかよし荘近くの小池たちの睡蓮たちも咲いていることでしょう。

 近々見に行ってこようと思います。 





2025.6.23 田代高原とグダリ沼を歩こう!

  6/22(日)に開催された県ノルディック・ウォーク連盟主催イベントの様子をアップします。
 当日は雨模様でしたが、連日の空梅雨で干上がりそうだった草木には恵みの雨となったでしょう。

 この時期にはありえない高気温が連日続いていましたから、カンカン照りよりは歩きやすかったのかもしれません。

 








2025年6月2日月曜日

2025.6.2 グダリ沼事前ウォークの報告、酸ヶ湯丑湯祭りウォークのご案内等

  6月2日(月)は、週末のぐずついた天気が嘘のように晴れ渡りました。

 暑いぐらいの照りつけでしたが、時折吹く薫風が心地よい楽しい一時間ちょっとの歩きでした。

 産馬通りから太素塚を経由して、三小通りを歩き、帰路は大学通りを歩いてきました。

 来週あたり、稲生川沿いのいつもの小池に鯉が放流されているかと思われます(たぶん)。


 以下イベント等のご案内です。

 来る6/22(日)に「田代高原とグダリ沼を歩こう!ノルディック・ウォーク」が県ノルディックウォーク連盟主催で開催されることは既報のとおりですが、先日、指導員有志が現地を事前ウォークした際の画像を提供いただきましたので、アップします。

 





 雪解け水で、沼というより川のよう。

 ブナの林に囲まれた大自然が身近にありますね。
 まだ申込みには余裕があるようですので、是非ご参加ください。


 

 そして、もう一つ。

 「酸ヶ湯温泉丑湯祭り2025 ノルディック・ウォーク」のご案内です。

 


 


 期日は、7/20(日) 午前と午後の2回ウォークイベントが実施されます。

 こちらも県ノルディックウォーク連盟主催のイベントですが、酸ヶ湯温泉の協力の下、入浴券付き参加料が設定されています。

 近くにあるけどなかなか行く機会がない酸ヶ湯、この機会に是非ご参加ください。


 以上です。

 

 

2025年5月30日金曜日

2025.5.30 鯉はまだなり

  今週の水曜ウォークは、もしかしたら鯉が泳いでいるかも探索チームと陸上競技場周辺を歩くチームとに別れ、歩いてきました。

 鯉チームは、残念ながら、「我イマダ鯉発見能ワズ」だったそうですが、アヤメ(多分、もしかしたら、カキツバタ)が大層きれいに咲いていたようです。

 






 多分、6月には鯉たちの季節がやってくるかと。

 それにしても、今週はとても晴れた歩き日和続出でしたが、この週末は結構強めの雨予報。

 北小の子達の運動会練習の模様を見るに、土日のいずれかは晴れてくれないかと思う私でした。

2025年5月26日月曜日

2025.5.26 大清水神社に月曜ウォーク

  三本木村発祥の地とされる十和田元町にある大清水神社を目指しての月曜ウォークでした。
 道中、元町エリアの一本ハズレの道を初めて歩きましたが、通ったことのない道というのはとても新鮮でありました。
 蒼前神社もそこにあることは知っていましたが、なかなか立ち寄る機会がありませんでしたが緑に囲まれたなかなかに素晴らしいエリアです。
 で、元町交差点を渡り、大清水神社へ。

 こちらもきれいに手入れされた神社です。

 十和田発展の礎、新渡戸氏の稲生川の開拓とは関係なく、この地には水が湧き出ていたこと、白タモの木が3つに別れ、三本木の由来になったそう。
 こちらは何回訪れても良い気が溢れています。

 


 帰りの途は三本木稲荷神社を通って帰りました。
 歩かないと、あちこちに点在する神社に行くことができません。
 

2025年5月21日水曜日

2025.5.21 イベントのご案内

  今日は、水曜ウォークの日でしたが、生憎の雨で中止となりました。

 今年は、月曜、水曜ともに雨に祟られ、中止となる日が多いですね。

 さて、今日は、県のノルディックウォーク連盟主催のイベントの紹介です。

 クマ出没以来、なかなか個人で歩きに行きづらい田代平のクダリ沼ですが、みんなで歩けば怖くない。(笑)
 そして、例年開催の浅虫温泉のウォークです。

 



2025年5月19日月曜日

2025.5.19 新山神社へ 月曜ウォーク

  今朝は、新山神社への往復ウォーク。

 新山神社につく頃には、空は「晴れわたり」。
 道中、田植えを待つ水が張られた田んぼ、既に終わった田んぼが目につきました。

 昨今のコメ暴騰の影響もあるのでしょう、転作して大豆や小麦を植えていたところも田んぼとして復活していると思しきところも。

 桜の時期はとうに過ぎましたが、新山神社は変わらずいいところです。

 






 

2025年5月12日月曜日

2025.5.12 七戸町つつじロード鑑賞ウォーク 7キロ

  5/10(土)に表記の七戸町つつじロードウォークの画像をアップします。

 例年今の時期、ツツジは満開なのですが、今年は風も冷たく、気温もなかなか上がってきていないこともあって、開花状況今一つだな、感は否めません。

 今朝の月曜ウォークの際、市内のツツジ、ハナミズキの咲きっぷりは今が盛りでした。

 桜は終わりましたが、市内の花たちはこれから、です。^_^


 










2025年4月21日月曜日

2025.4.21 月曜桜ウォーク

  昨日より若干気温低めでしたが、それでも青空に桜が映える中、市内の桜の名所どころをウォークしてきました。

 個人的に一枚、官庁街。

 


 そして、いつもは鯉が泳ぐ小池にて今年は鯉のぼりがはためいていましたので、一枚。

 


 稲生川沿いの桜を撮ろうとしましたが、いかんせん、腕が追いつかず・・・。

 カーブミラーが邪魔だと思いつつも、「削除」に至らず。

 消しゴムマジックのケータイで撮っていないもので。😅

 


 ラストは、クールダウン後に「映え」スポットにて一枚。

 


 来週のウォークまで桜がもってくれているかどうかは?

 来週も桜花見ウォークパート2の予定です。

2025年4月19日土曜日

2025.4.19 新山神社の桜


  予想をはるかに超える勢いで咲いていました。
 月曜日はあっちもこっちも見に行かねばなりません。(笑)

2025年4月17日木曜日

2025.4.17 2025十和田市桜開花宣言

  十和田市開花宣言が出ました。

 官庁街の桜たちも日当たりの良いところはポツポツ咲き始めました。

 いつも当ブログでもメンバー土佐の鮮やかな桜をバックに一枚撮っている稲生川沿いの山桜たちですが、すでに伊佐沢の久保桜は、八分咲きです。

 


 山高神代桜は三分程度、根尾谷は来週の我々の到着待ちと言ったところでしょうか。
 

 
 

 早く、この三桜たちをバックに一枚撮りたきところです。
 来週月曜ウォークが待ち遠しいです。😅


2025年4月16日水曜日

2025.4.16 ご褒美

  昨日、今日と寒い日が続いています。

 今朝はそれに加えて風が強かった。

 前日の天気予報を見て、「あ、こりゃあ明日は中止だ」と思い込んだ向きも多かろうかと。

 ところが、雨雲は何処への状態。

 強風で雲が吹き飛ばされたのかもしれません。


 そうなってくると、今朝の水曜ウォークの参加者はいつもより少なめ。

 強風を避けつつ、街なかをあちこち歩いていると、ところどころに春を感じます。


 これは梅ですけれど、いい感じで満開です。

 


 更にSL公園付近にきたら、かような笠雲が。

 


 円盤型UFOに見えなくもないですが、この手の流線型の雲を見ると、「筋斗雲」みたいな雲、と言ってしまうのは習性ですね。


 官庁街の桜の蕾たちもピンク色に色づき始めました。

 それを見るに皆口々に、明日は気温が上がるらしいから、いよいよ開花かな、と。

 流鏑馬に間に合って、ヨカッタヨカッタ。

 2025年の桜の見頃は来週からGW前半にかけてといったところでしょうか。

 来週の定例ウォークが待ち遠しいですね。^_^