当クラブに新たに二名指導員が加わることとなりましたので、その紹介から。
この記事を書こうと思いつくところまではいいのだけれど、画像を撮り忘れているあたり、さすが投稿主、であります。 (#⌒∇⌒#)ゞ
お一方は、堤篤敬さん。
クラブのイベントには、すでに何度も参加いただいていますし、今年度の月曜ウォーク・水曜ウォークには、ほぼ皆勤で資格取得以前から、運営にご協力いただいています。
中学の体育教師の経歴を有しておられ、ノルディックウォークの指導のみならず、雪上においてのスノーキング、スキーの指導もオーケーだと伺っています。
もう一方は、矢部聖子(やべしょうこ)さん。
中村指導員と同じく、野菜ソムリエとしてもご活躍の彼女。
彼女も以前当クラブで開催した健康講座で、一コマ食と運動について講義いただいたことがあり、今回、腰や膝に負担を少なくするリハビリ・健康増進運動からスポーツ・トレーニングに至るまで目的に合ったウォーキングが楽しめる『ノルディック・ウォーク』の指導員資格を取得されたと伺っています。
彼女も剣道経験者だそうで、当クラブの剣道経験者である指導員は、これで4名になりました。
さて、今日は、水曜日のメディカルウォークの日でありましたが、夜半来の雨が朝方まで降りつづいたこともあって、中止と思われた方も多かったようで。
ところが、8時近くなって、急に雨が小降りになり、街を歩く学生、社会人たちも傘をささずに歩けるような天候に。
こうなってくると、主催者側としては、集合場所に行かないわけには参りません。
でも、私がいつもの集合場所についても、誰もいませんでした。(´・ω・`)
時間まで待って、誰も来なかったら、一人で歩くか、と考えていると、ひとり、二人と集まってきだして、指導員2名+参加者5名に。
水曜日のいつも歩くコースは雨でぬかるんでいましたし、今日集まったメンバーたちは皆さんしっかり歩ける方たちばかりだったので、予定を変更して街中をぐるっと歩くことに。
しばし歩いて休憩したまでは良かったのですが、休憩後に歩きはじめたらと途端に雨が強くなってきて、暑くて脱いだレインウエアをまた着ることに、しかも、帽子までしっかりと被らないといけないレベルに。
歩くというよりも、修行する人たちの「行(ぎょう)」なイメージで雨中ゴールまで歩きました。
えてしてそんなものなのですが、ゴール近くなると雨脚は弱くなってくるし、午前中は雨が降り続くという予報だったはずなのですが、時折日差しも降り注ぐ曇天に。 ┐('~`;)┌
それでも、運動後は、一汗かいて、気分スッキリ。
イイことがあるとイイですね。 (#⌒∇⌒#)ゞ
2019年8月28日水曜日
2019年8月22日木曜日
2019.8.22 ノルディックウォーク健康講座
例年、春に開催している「健康講座」ですが、今年は夏に開催です。
本日は、初日。
健康は足から カズ整体院院長 瀬上一憲
骨の老化を防ぐ食事 野菜ソムリエプロ 中村陵子
散歩よりノルディックがなぜよいか 上級指導員 山田巌
の各メンバーがそれぞれのテーマについて、講義させていただく機会を得ました。
以下、スナップです。
講座冒頭、山田会長からのお話です。
ここからは、足の機能についてあれこれレク。
これは、整体院から足の骨模型を持参しての機能説明の図、です。ヽ(^o^)丿
これは、インソールについて、その機能を説明しているところですね。
「スーパーフィート」おススメです。
参加者の方に協力いただきながら、足元が安定すると、肩周りはどう変化するのか、という実験をしています。
因みに、いつもの「ゆびのば体操」で、足指を安定させると体幹はどうなるのか、という実験ではありません。
足の骨格を整えると肩の可動域はどう変化するのか、という実験です。
具体的なやり方はここでは省略しますが、ご本人も、整えた後は肩の可動域が変化するということを実感していただきました。
そして、ここからは、野菜ソムリエプロの中村さんによる「骨の老化を防ぐ食事」をテーマとした講義です。
いつもだと、中村さんが手作りの一品を差し入れしてくださるのですが、流石に夏ということで食品が痛んでしまうことも考慮して、今回は無し、でした。
楽しみにしてくださっていた方もいたようなのですが、時期が時期だけにしょうがない。(((^^;)
この後は、山田会長による散歩よりノルディックウォークの講座でしたが、画としては冒頭の会長挨拶とあまり変わらないので、ここでは、省略。
代わりと言っては何ですが、講義を聞き入っている奥方の画像を。 (#⌒∇⌒#)ゞ
受け付け、司会進行役とお疲れ様でした。
明日も二日目の健康講座が南コミュニティにて開催されます。
心と体を元気にする話 薬剤師 川上一止郎
寝たきりにならないためには 上級指導員 山田巌
講義後、インターバル速歩実技の予定 (朝方は雨の予報なんですが、昼ぐらいには晴れるかな。)
本日は、初日。
健康は足から カズ整体院院長 瀬上一憲
骨の老化を防ぐ食事 野菜ソムリエプロ 中村陵子
散歩よりノルディックがなぜよいか 上級指導員 山田巌
の各メンバーがそれぞれのテーマについて、講義させていただく機会を得ました。
以下、スナップです。
講座冒頭、山田会長からのお話です。
ここからは、足の機能についてあれこれレク。
これは、整体院から足の骨模型を持参しての機能説明の図、です。ヽ(^o^)丿
これは、インソールについて、その機能を説明しているところですね。
「スーパーフィート」おススメです。
参加者の方に協力いただきながら、足元が安定すると、肩周りはどう変化するのか、という実験をしています。
因みに、いつもの「ゆびのば体操」で、足指を安定させると体幹はどうなるのか、という実験ではありません。
足の骨格を整えると肩の可動域はどう変化するのか、という実験です。
具体的なやり方はここでは省略しますが、ご本人も、整えた後は肩の可動域が変化するということを実感していただきました。
そして、ここからは、野菜ソムリエプロの中村さんによる「骨の老化を防ぐ食事」をテーマとした講義です。
いつもだと、中村さんが手作りの一品を差し入れしてくださるのですが、流石に夏ということで食品が痛んでしまうことも考慮して、今回は無し、でした。
楽しみにしてくださっていた方もいたようなのですが、時期が時期だけにしょうがない。(((^^;)
この後は、山田会長による散歩よりノルディックウォークの講座でしたが、画としては冒頭の会長挨拶とあまり変わらないので、ここでは、省略。
代わりと言っては何ですが、講義を聞き入っている奥方の画像を。 (#⌒∇⌒#)ゞ
受け付け、司会進行役とお疲れ様でした。
明日も二日目の健康講座が南コミュニティにて開催されます。
心と体を元気にする話 薬剤師 川上一止郎
寝たきりにならないためには 上級指導員 山田巌
講義後、インターバル速歩実技の予定 (朝方は雨の予報なんですが、昼ぐらいには晴れるかな。)
2019年8月14日水曜日
2019.8.14 はじめてみました
ほぼ一か月半更新せずにおりました。(´・ω・`)
なかなかトピックネタがないとブログ記事にならないもので。(-_-;)
今日は、お盆前の3連休最終日の月曜日も参加人数は少なめでしたが、お盆のど真ん中、水曜日のメディカルウォーク。
誰も来なかったら、一人で郊外をがっつり歩いて帰ろうと思っていたら、10人前後集合。
(#⌒∇⌒#)ゞ
それでも、今晩の花火大会の準備、そして場所取りのための陸上競技場のスタンドへのブルーシートの場所取り、大学選抜相撲大会の開催等々が重なっていて、いつものようにフリーであのあたりを好きに歩くには一寸難しかったので、郊外を歩くチームと陸上競技場の外周を廻るチームの二手に分かれて歩くことに。
私、十和田に住むようになって8年目なのですが、実は、花火大会の準備の様子、そして大学相撲大会の開催前の様子を見るのは初めてでして。
花火大会を少しでもいい席で見たいと朝早くから頑張るブルーシートの一群。
いつも整体院の窓から眺めるだけで十分な私にとって、朝から場所取りに精を出す人の気持ちがなかなかわからない。
だったら、朝から歩きたい。(笑)
湿度は高かったけれど、気温も低めで歩きやすかったし。
一方で相撲場に相撲のまわしを絞めこんだガタイの良い人たちがいっぱいいるのを見たのは今日が初めて。
やっぱり、相撲場には相撲取りです。
その人たちの準備運動を横目に歩いたのですが、かなり離れた場所からもブツカリゲイコの凄い音が聞こえます。
鍛え抜いたカラダで立会いの辺りを確認するブツカリゲイコは凄いもんです。
十和田の夏の風物詩、花火大会、相撲大会、そしてノルディックウォークを楽しむ人たちも加わりたいものです。
なかなかトピックネタがないとブログ記事にならないもので。(-_-;)
今日は、お盆前の3連休最終日の月曜日も参加人数は少なめでしたが、お盆のど真ん中、水曜日のメディカルウォーク。
誰も来なかったら、一人で郊外をがっつり歩いて帰ろうと思っていたら、10人前後集合。
(#⌒∇⌒#)ゞ
それでも、今晩の花火大会の準備、そして場所取りのための陸上競技場のスタンドへのブルーシートの場所取り、大学選抜相撲大会の開催等々が重なっていて、いつものようにフリーであのあたりを好きに歩くには一寸難しかったので、郊外を歩くチームと陸上競技場の外周を廻るチームの二手に分かれて歩くことに。
私、十和田に住むようになって8年目なのですが、実は、花火大会の準備の様子、そして大学相撲大会の開催前の様子を見るのは初めてでして。
花火大会を少しでもいい席で見たいと朝早くから頑張るブルーシートの一群。
いつも整体院の窓から眺めるだけで十分な私にとって、朝から場所取りに精を出す人の気持ちがなかなかわからない。
だったら、朝から歩きたい。(笑)
湿度は高かったけれど、気温も低めで歩きやすかったし。
一方で相撲場に相撲のまわしを絞めこんだガタイの良い人たちがいっぱいいるのを見たのは今日が初めて。
やっぱり、相撲場には相撲取りです。
その人たちの準備運動を横目に歩いたのですが、かなり離れた場所からもブツカリゲイコの凄い音が聞こえます。
鍛え抜いたカラダで立会いの辺りを確認するブツカリゲイコは凄いもんです。
十和田の夏の風物詩、花火大会、相撲大会、そしてノルディックウォークを楽しむ人たちも加わりたいものです。
登録:
投稿 (Atom)
-
最終日は、放射冷却で冷え込んだこともあり、寒い気温でのスタートとなりましたが、風がなかったおかげで今年度最終日の月曜日の定例ウォークを楽しんできました。 コースは、カケモ西金崎店を経由しての新山神社の往復。 道中、山頂に降った雪をいただく山並みが大層きれいでした。 今年...
-
このブログでも触れておりましたが、今月からいつもよく歩く稲生川沿いのウォーキングコース脇に植えられている植林を伐採するので、期間中、通行止めにしますよ、とのお達し。 いつどの部分を伐採するのか不明であったので、今月は普段歩いたことのないコースを選んで、白山神社、大清水神社...