二週続けて日曜日の悪天候。
そして月曜日の快晴。
先週ほどのアイスバーンではなかったものの、今朝も冷え込みました。
こんなに冷え込んだ最終日に、果たしてだれが来るのかと思いきや、私を含めて、15名の方が参加。
うれしい限りです。
冷え込んで太陽の日差しも十分でない時間帯だと、なかなかいつも通りあちこちの路上を歩きましょう、とは提案できず、今日も陸上競技場の回りを歩きました。
陸上競技場ではグランドゴルフの準備に関係者が集まりかけていました。
しかし、霜柱を踏むように歩くのは、とても面白いものなのだけれど、霜柱だらけのところは、とても歩きにくいのですね。(笑)
土手を数周してからグラウンドに降りようと算段していたのですが、1/3周で、グラウンドに降り立ちました。。(*^▽^*)ゞ
歩きづらいものね。
ところどころ氷が張っているところを、ポールで突いて、氷が割れるる音とその感触を楽しんでいたのは、実は私だけでしたか。(´・ω・`)
じつは、私。
風邪をひいてしまいまして、治りかかっているのですが、声が十分に出ず、アップとクールダウンでは声が聞き取りにくかったのかもしれません。
最後に参加者で記念撮影。
逆光でもなんとかなると思ったのですが、甘かったです。(笑)
皆さんに裏側に移動していただきもう一枚撮りました。(-_-;)
約一名下を向かれている方がおいでですが、お疲れ様でした。
この画像だと、路面が大丈夫そうに見えなくもない。
はい、9時過ぎて晴天だと、たいようのひざしで温まり出して、官庁街ならば、歩いても問題ないレべルになりますから。
なにはともあれ、無事に今年度の月曜ウォークを終えることができて、主催者として、一安心。
本当は冬の間こそ、ノルディックウォークをしたいところなんですが、凍結等に伴う転倒の心配もまた有之。
晴れの日を見つけて、陸上競技場を歩くというのが一番安心です。
そうそう、スノーシューに挑戦される方もいらっしゃるようですから。
また、来春に皆様とお会いできること楽しみにしております。
(*^o^)/\(^-^*)
2017年11月27日月曜日
2017年11月20日月曜日
2017.11.20 中止にしようかと思いましたが…
昨日降った雪たち。
積雪量とすれば、3~5㌢といったところなのだけれど、とにかく冷え込みがきつくて。
昨日帰るときも、車はブレーキを踏んでもピタッと止まれない。
ズズズッと、滑る感じ。
今朝も、車道は凍結してまして。
路上リンクといった感じでしたから、これは月曜ウォーク中止だな、と。
滑って転んだ、なんてことになったら大変な話ですからね。
それでも、出勤途上の車から歩道の様子を見ると、小学生たちは何の問題もないかの如く、てくてく歩いていたりする。
歩けるかも。
吹雪いていないし、空は青空が広がっているし。
車での移動は凍結路を走るため、ノロノロ運転。
当然、到着時刻は、普段よりも遅れめ。
行こうか行くまいか迷ったものの、誰もいなかったとしても、小一時間歩けばいいかと、いつもの集合場所に。
そこには誰もいなかった。(´・ω・`)
けど、屋内のドーム内には人がいるような。
はい、皆さん、そこに集まって山田会長を中心に冬期間のスノーシューの開催について、ミーティングされていました。
その後、冷え込みがきつかったので、念入りに準備運動をしてから、スリップの心配がない陸上競技場に移動。
はい、バージンスノーですから、凍結はしていないし、積雪もさほどでもないので、歩きに問題なし。
その後、小一時間ほどトラックや周囲のランコースをしっかり歩きました。
歩き始めは手が悴んで、カラダも思ったほど動きませんでしたが、歩くうちに体もポカポカ、手も暖かくなってきました。
歩き終わった後は、気分も爽快。
中止と思い込まれたメンバーもお多かったため、参加者は、10名弱。
みんなで一枚撮りました。
スケジュール上は、月曜ウォークは来週月曜の一日を残すのみ。
昨年も11月中旬に一度20センチ程度の雪は降りましたが、程なく融け、歩くのに問題ありませんでした。
今年は、それから比べると降雪は遅かったものの、冷え込みは厳しかったですね。
来週もしっかり歩いて、2017年度の月曜ウォークを〆たいと思います。
積雪量とすれば、3~5㌢といったところなのだけれど、とにかく冷え込みがきつくて。
昨日帰るときも、車はブレーキを踏んでもピタッと止まれない。
ズズズッと、滑る感じ。
今朝も、車道は凍結してまして。
路上リンクといった感じでしたから、これは月曜ウォーク中止だな、と。
滑って転んだ、なんてことになったら大変な話ですからね。
それでも、出勤途上の車から歩道の様子を見ると、小学生たちは何の問題もないかの如く、てくてく歩いていたりする。
歩けるかも。
吹雪いていないし、空は青空が広がっているし。
車での移動は凍結路を走るため、ノロノロ運転。
当然、到着時刻は、普段よりも遅れめ。
行こうか行くまいか迷ったものの、誰もいなかったとしても、小一時間歩けばいいかと、いつもの集合場所に。
そこには誰もいなかった。(´・ω・`)
けど、屋内のドーム内には人がいるような。
はい、皆さん、そこに集まって山田会長を中心に冬期間のスノーシューの開催について、ミーティングされていました。
その後、冷え込みがきつかったので、念入りに準備運動をしてから、スリップの心配がない陸上競技場に移動。
はい、バージンスノーですから、凍結はしていないし、積雪もさほどでもないので、歩きに問題なし。
その後、小一時間ほどトラックや周囲のランコースをしっかり歩きました。
歩き始めは手が悴んで、カラダも思ったほど動きませんでしたが、歩くうちに体もポカポカ、手も暖かくなってきました。
歩き終わった後は、気分も爽快。
中止と思い込まれたメンバーもお多かったため、参加者は、10名弱。
みんなで一枚撮りました。
スケジュール上は、月曜ウォークは来週月曜の一日を残すのみ。
昨年も11月中旬に一度20センチ程度の雪は降りましたが、程なく融け、歩くのに問題ありませんでした。
今年は、それから比べると降雪は遅かったものの、冷え込みは厳しかったですね。
来週もしっかり歩いて、2017年度の月曜ウォークを〆たいと思います。
2017年11月13日月曜日
2017.11.13 今季一番の冷え込み、でもそんなのへっちゃらノルディックウォーク
今朝は大変お寒うございました。
さく晩からの冷え込みがきつく、霜が降りて手が悴むほど。
でも、雨が降っているわけじゃないですからね。
いつもの手袋を毛糸のものに変えて、ネックウォーマーを装着。
これだけで、防寒対策は問題なし。
今日の月曜ウォークも20名の参加をえて、しっかりと一時間歩いてきました。
今日の月曜ウォークは、佐々木コーチ久方振りの登場となり、歩き始めのウォームアップ、そして歩いた後のクールダウンについては、佐々木コーチにお願いしました。
いつも私が行う運動とは一味違うエクササイズだったと思います。
画像は、クールダウンです。
しっかりと温まったカラダですから、皆さん動きもいいですね。ヽ(^o^)丿
今期の月曜ウォークは、残すところ、あと二回となりました。
来週は天気が良ければ、いつもとちょっと違ったコースを歩きたいと思います。
そして、11/16、12/8と年内は二回、クラブ主催のイベントが予定されています。
雪が降る前に、しっかりと歩いてインフルなんかぶっ飛ばす体力をつけましょう。(*^o^)/\(^-^*)
さく晩からの冷え込みがきつく、霜が降りて手が悴むほど。
でも、雨が降っているわけじゃないですからね。
いつもの手袋を毛糸のものに変えて、ネックウォーマーを装着。
これだけで、防寒対策は問題なし。
今日の月曜ウォークも20名の参加をえて、しっかりと一時間歩いてきました。
今日の月曜ウォークは、佐々木コーチ久方振りの登場となり、歩き始めのウォームアップ、そして歩いた後のクールダウンについては、佐々木コーチにお願いしました。
いつも私が行う運動とは一味違うエクササイズだったと思います。
画像は、クールダウンです。
しっかりと温まったカラダですから、皆さん動きもいいですね。ヽ(^o^)丿
今期の月曜ウォークは、残すところ、あと二回となりました。
来週は天気が良ければ、いつもとちょっと違ったコースを歩きたいと思います。
そして、11/16、12/8と年内は二回、クラブ主催のイベントが予定されています。
雪が降る前に、しっかりと歩いてインフルなんかぶっ飛ばす体力をつけましょう。(*^o^)/\(^-^*)
2017年11月10日金曜日
2017.11.10 雪の八甲田を眺めながらノルディックウォーク
本日は快晴の下、せせらぎコーストイレ前に集合したのは20名一寸のメンバー。
ここから高森山までの往復9.8㌔を歩いてきましたという報告を、佐々木コーチから頂戴しました。
その時の画像も添付されていましたので、紹介がてらアップします。
まずこれ。
9時集合の後、アップをしてこれから歩き出すぞ、という画像。
皆さん張り切ってます。 (#⌒∇⌒#)ゞ
こちら、道中撮影の画像。
通学路でもあるので、歩道がきちんと整備されています。
途中、プチ休憩です。
駒っこランドの馬ですね。
はい、到着。 (#⌒∇⌒#)ゞ
誰が来たんだと言わんばかりの馬たち。(笑)
展望台からの景色。
いい眺めです。 (#⌒∇⌒#)ゞ
遠くに見える山々を説明する会長。
わたくしは高田大岳しかわかりませんが(笑)、会長はぜーんぶわかるのよね。
これは戻ってきてから、みんなでコーヒーブレイク中の画像。
おつかれさまでした。
歩いてきた後に飲むコーヒーの味はまた格別。
そして、最後にみんなで記念撮影。
今日は晴れて絶好のウォーキング日和となりました。
来週も木曜日にウォーキング企画があります。
皆さんの参加をお待ちしています。 (#⌒∇⌒#)ゞ
ここから高森山までの往復9.8㌔を歩いてきましたという報告を、佐々木コーチから頂戴しました。
その時の画像も添付されていましたので、紹介がてらアップします。
まずこれ。
9時集合の後、アップをしてこれから歩き出すぞ、という画像。
皆さん張り切ってます。 (#⌒∇⌒#)ゞ
こちら、道中撮影の画像。
通学路でもあるので、歩道がきちんと整備されています。
途中、プチ休憩です。
駒っこランドの馬ですね。
はい、到着。 (#⌒∇⌒#)ゞ
誰が来たんだと言わんばかりの馬たち。(笑)
展望台からの景色。
いい眺めです。 (#⌒∇⌒#)ゞ
遠くに見える山々を説明する会長。
わたくしは高田大岳しかわかりませんが(笑)、会長はぜーんぶわかるのよね。
これは戻ってきてから、みんなでコーヒーブレイク中の画像。
おつかれさまでした。
歩いてきた後に飲むコーヒーの味はまた格別。
そして、最後にみんなで記念撮影。
今日は晴れて絶好のウォーキング日和となりました。
来週も木曜日にウォーキング企画があります。
皆さんの参加をお待ちしています。 (#⌒∇⌒#)ゞ
2017年11月6日月曜日
2017.11.6 久方振りの月曜ウォーク
月曜ウォーク三週間ぶりに開催できました。 (#⌒∇⌒#)ゞ
歩けない状態に置かれると、途端に歩きたくなるもの。
いつでも歩けるぜ、なんと思っていると歩く機会は、どんどん遠ざかるもの。
不思議なものです。
二週間、台風の影響で月曜日の歩きは、中止となりました。
今日は、晴れなれども少し風強し。
おかげで楽しい一時間の歩きと相成りました。
今日は20名一寸の参加でありました。
この二週間。
私は、というと、奥入瀬渓流を往復したつけが、両足の親指に来てしまいまして。
特に悲惨なのが左足の爪です。
完全に逝ってしまいまして、剥がれるまでが力は入らず、腫れぼったくてというぷち悲惨な状態に。
それでも、爪が剥がれて(というよりは、中途半端な状態でしたので剥いだのですが)からは、徐々に歩くのも問題ないレベルに回復。
おかげで今日のウォークでは何ら問題なく歩けました。
これが二週間台風なしであれば、月曜ウォークは歩けなかったと思われます。
「怪我の功名」という使い方で合っていますかね。 (#⌒∇⌒#)ゞ
画像は、今月4日の満月の様子を撮ったもの。
ここ数か月。
満月の晩は決まって曇天か雨でしたので、今月は久方ぶりにきれいな月が拝めました。
歩けない状態に置かれると、途端に歩きたくなるもの。
いつでも歩けるぜ、なんと思っていると歩く機会は、どんどん遠ざかるもの。
不思議なものです。
二週間、台風の影響で月曜日の歩きは、中止となりました。
今日は、晴れなれども少し風強し。
おかげで楽しい一時間の歩きと相成りました。
今日は20名一寸の参加でありました。
この二週間。
私は、というと、奥入瀬渓流を往復したつけが、両足の親指に来てしまいまして。
特に悲惨なのが左足の爪です。
完全に逝ってしまいまして、剥がれるまでが力は入らず、腫れぼったくてというぷち悲惨な状態に。
それでも、爪が剥がれて(というよりは、中途半端な状態でしたので剥いだのですが)からは、徐々に歩くのも問題ないレベルに回復。
おかげで今日のウォークでは何ら問題なく歩けました。
これが二週間台風なしであれば、月曜ウォークは歩けなかったと思われます。
「怪我の功名」という使い方で合っていますかね。 (#⌒∇⌒#)ゞ
画像は、今月4日の満月の様子を撮ったもの。
ここ数か月。
満月の晩は決まって曇天か雨でしたので、今月は久方ぶりにきれいな月が拝めました。
記念に一枚アップします。 (#⌒∇⌒#)ゞ
そうそう、今週金曜日は、「雪の八甲田を眺めながらノルディックウォーク」です。
せせらぎコーストイレ前に9時集合です。
来週もイオン十和田まで10㌔今日歩くイベントが予定されています。
雪が降る前に、もうひと歩き。
みんなで楽しく歩きましょう。 (#⌒∇⌒#)ゞ
登録:
投稿 (Atom)
-
最終日は、放射冷却で冷え込んだこともあり、寒い気温でのスタートとなりましたが、風がなかったおかげで今年度最終日の月曜日の定例ウォークを楽しんできました。 コースは、カケモ西金崎店を経由しての新山神社の往復。 道中、山頂に降った雪をいただく山並みが大層きれいでした。 今年...
-
このブログでも触れておりましたが、今月からいつもよく歩く稲生川沿いのウォーキングコース脇に植えられている植林を伐採するので、期間中、通行止めにしますよ、とのお達し。 いつどの部分を伐採するのか不明であったので、今月は普段歩いたことのないコースを選んで、白山神社、大清水神社...