あさ、テレビを見ていたら、「ノルディックウォーク」という言葉が。
?どこの話だ?と思ってテレビを見ていたら、五所川原。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085344631.html
声掛けをしっかりして報道してもらうのは、あっちのほうが一枚上手。 (#⌒∇⌒#)ゞ
まぁ、市役所の肝いりで事業を行うというのは、五所川原は、しっかりやってきているからね。
翻って、わが十和田市の方はというと、正直言って、もっと継続的にそしてもっと大掛かりにやっています。
それを知ってもらうよう努力するのは、市役所の皆さんも頑張らんと。(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
青森県内各地にノルディックウォーククラブは、あります。
でも、その中でうち位通年でしっかり歩くイベントや継続的取り組みをしているところはそうそうありません。
胸を張って言いますけれど。(*^o^)/\(^-^*)
歩きだせばカラダが変わる。
BSの番組でも、紹介されたようですね。ポールウォーキングですけれど。
TBSは、ポールウォーキングをたびたび番組で紹介しています。
取り上げやすいんだろうな。
https://www.facebook.com/japan.polewalking/?pnref=story
十和田市は町ぐるみで健康に取り組んでいるということの一翼を担っているという自負だけは、人一倍あります。
まずは、皆で楽しく歩きましょう。
ちなみに、今日明日と、ウォーキング日和です。
青空の下、八甲田の山並みを眺めつつ歩きたいところですね。
2016年12月20日火曜日
2016年12月19日月曜日
2016.12.19 焼山ドームでノルディックウォーク 第三回
アップし忘れていました。(-_-;)
先週木曜日に第三回目のウォーキングをしてきました。
この日、山田会長は所用のため不在。
ということで、不肖ワタクシと、佐々木コーチに出席いただきました。
佐々木コーチには、最初と最後のストレッチ、そしてノルディックウォーク組を担当していただきました。
私はというと、最初の講義部分を担当。
ノルディックウォークの効果について、お話しました。
私は、整体院をやっているのもあって、筋肉の働きとか効果的な動かし方、歩く姿勢、足のつき方なんてことをお話しました。
正しい歩き方なんて、なかなか聞く機会がないですからね。
講義の後、皆さん、しっかりと姿勢を正して、踵からついて小指に重心を移動して親指で蹴るという歩き方を実践されていました。
佐々木コーチとドーム内に全く音がないということに、違和感を感じますねという話になり。
次回、ハンディタイプのCDラジカセ持ってきますかね、という話に。
しかし、何の曲をかけるのかが問題。
佐々木コーチのおススメは、テンポのイイ、皆が知っている系の曲がいいよと。
例えば、年代的には氷川きよしがおススメなんだそうな。
でも、そういう系、私全く持っていないもので。(-_-;)
山口百恵とか、八神純子なんて辺りはギリギリもっているのですが、演歌系はなぁ・・・。
とりあえず電源確認もしていないので、ありあわせのもので、対応してみようかと。
そして、今日です。
先週の寒波はどこへ行ったの?というぐらいポカポカ陽気。
十和田は大して雪も降りませんでしたから、歩くには絶好の日和。
八甲田山の山並みを眺めながら、歩いてきました。
青空に白い山頂の八甲田の山並み。
十和田に来て歩きたくなりますよ。 (#⌒∇⌒#)ゞ
先週木曜日に第三回目のウォーキングをしてきました。
この日、山田会長は所用のため不在。
ということで、不肖ワタクシと、佐々木コーチに出席いただきました。
佐々木コーチには、最初と最後のストレッチ、そしてノルディックウォーク組を担当していただきました。
私はというと、最初の講義部分を担当。
ノルディックウォークの効果について、お話しました。
私は、整体院をやっているのもあって、筋肉の働きとか効果的な動かし方、歩く姿勢、足のつき方なんてことをお話しました。
正しい歩き方なんて、なかなか聞く機会がないですからね。
講義の後、皆さん、しっかりと姿勢を正して、踵からついて小指に重心を移動して親指で蹴るという歩き方を実践されていました。
佐々木コーチとドーム内に全く音がないということに、違和感を感じますねという話になり。
次回、ハンディタイプのCDラジカセ持ってきますかね、という話に。
しかし、何の曲をかけるのかが問題。
佐々木コーチのおススメは、テンポのイイ、皆が知っている系の曲がいいよと。
例えば、年代的には氷川きよしがおススメなんだそうな。
でも、そういう系、私全く持っていないもので。(-_-;)
山口百恵とか、八神純子なんて辺りはギリギリもっているのですが、演歌系はなぁ・・・。
とりあえず電源確認もしていないので、ありあわせのもので、対応してみようかと。
そして、今日です。
先週の寒波はどこへ行ったの?というぐらいポカポカ陽気。
十和田は大して雪も降りませんでしたから、歩くには絶好の日和。
八甲田山の山並みを眺めながら、歩いてきました。
青空に白い山頂の八甲田の山並み。
十和田に来て歩きたくなりますよ。 (#⌒∇⌒#)ゞ
2016年12月9日金曜日
2016.12.9 焼山ドームでノルディックウォーク 第2回
木曜日のドーム通いもなかなか慣れるようで慣れなくて。
特に、一人歩きの月曜ウォークは気持ちよかったものの、仲間で歩く日というのが体に染みついているので、プチ寂しかった私であります。(-_-;)
前回のウォーキングにて。
何ともなかったという方もいらっしゃれば、運動機会が普段からほとんどないという人も。
で、運動機会が殆どなかった人たちというのは、前回、参加して後、筋肉痛が出た、という話もちらほらと聞きました。
うーん。(-_-;)
そんなに、ハードに動いたわけではなかったのですが。
今回始める前に前回の運動が辛かったという方のお話を伺ったら、どうにも運動不足が顕著な方のようで。
普段、動かさなかった筋肉を動かしたが故の筋肉痛であると判断。
膝痛が出てとおっしゃっていたけれど、歩いてもらうと全く普通に歩けてしまうし。
さすがに二回目となりますと、皆さん歩き方が板についてきます。
その中で、マイポールをお持ちで参加された方。
この方は、数回の「経験者」ではあるのですが、歩き方のコツを幾つかお伝えすると、フォームがバシッと決まって歩かれます。
皆さんの前で正しい歩き方見本として、デモンストレーション歩きをしていただいたら、周りから拍手が起こるぐらい綺麗な歩き方をされていました。
その方曰く、一人でポール歩きをしているのを見た知人からいよいよ「杖なし」では歩けない体になったのかと言われたそうな。
無知というのは恐ろしいもの。
そういうことを言う人の方が、ロコモになったり、歩けなくなったりしますから。
健康な体を手に入れるパスポートを手にしているのはこちらの方なのに。
ま、そうはいっても、同じ側の手と足が同時に出てしまう方もいないわけではありません(笑)が、それとて、スターティングポーズをしっかりと取っていただいて歩きなおしてもらうと、キチンと歩けますから。
慣れ、ですからね。
自分も今では外歩きするのに、ポールなしでというのは考えられませんから。
この時期としては、まだ雪がそんなに降っていない焼山でしたので、外を歩こうと思えば歩けなくもない気候。
同じ青森県でも青森市や津軽地方は、降雪量が凄いらしいですけどね。
ただ、外歩きをするのに、十分な服装でいるのかというと、ちょっと・・・。
そして、気温は結構低めだったりしますので、それなりに着込んでいる状態で屋内歩きを始めると、汗が噴き出してきます。
その汗が冷えて風邪をひかないようにしていただくのも必要なことです。
そうそう。
今回、私が担当したポールウォーキングチームの皆さんには、「歩きながらキラキラ星の節であいうべ」をしていただきました。
だって、同じドーム内を歩いているだけだと飽きちゃいますから。
この記事を読んで、キラキラ星をあいうべ体操したくなった方、御連絡お待ちしております。
昨日はこんなに晴れ渡りました。
この画像は、おいらせロマンパークから望む八甲田の山並みなのですが、雪を頂く山頂の美しさがイマイチ伝えきれないのがとても残念です。
特に、一人歩きの月曜ウォークは気持ちよかったものの、仲間で歩く日というのが体に染みついているので、プチ寂しかった私であります。(-_-;)
前回のウォーキングにて。
何ともなかったという方もいらっしゃれば、運動機会が普段からほとんどないという人も。
で、運動機会が殆どなかった人たちというのは、前回、参加して後、筋肉痛が出た、という話もちらほらと聞きました。
うーん。(-_-;)
そんなに、ハードに動いたわけではなかったのですが。
今回始める前に前回の運動が辛かったという方のお話を伺ったら、どうにも運動不足が顕著な方のようで。
普段、動かさなかった筋肉を動かしたが故の筋肉痛であると判断。
膝痛が出てとおっしゃっていたけれど、歩いてもらうと全く普通に歩けてしまうし。
さすがに二回目となりますと、皆さん歩き方が板についてきます。
その中で、マイポールをお持ちで参加された方。
この方は、数回の「経験者」ではあるのですが、歩き方のコツを幾つかお伝えすると、フォームがバシッと決まって歩かれます。
皆さんの前で正しい歩き方見本として、デモンストレーション歩きをしていただいたら、周りから拍手が起こるぐらい綺麗な歩き方をされていました。
その方曰く、一人でポール歩きをしているのを見た知人からいよいよ「杖なし」では歩けない体になったのかと言われたそうな。
無知というのは恐ろしいもの。
そういうことを言う人の方が、ロコモになったり、歩けなくなったりしますから。
健康な体を手に入れるパスポートを手にしているのはこちらの方なのに。
ま、そうはいっても、同じ側の手と足が同時に出てしまう方もいないわけではありません(笑)が、それとて、スターティングポーズをしっかりと取っていただいて歩きなおしてもらうと、キチンと歩けますから。
慣れ、ですからね。
自分も今では外歩きするのに、ポールなしでというのは考えられませんから。
この時期としては、まだ雪がそんなに降っていない焼山でしたので、外を歩こうと思えば歩けなくもない気候。
同じ青森県でも青森市や津軽地方は、降雪量が凄いらしいですけどね。
ただ、外歩きをするのに、十分な服装でいるのかというと、ちょっと・・・。
そして、気温は結構低めだったりしますので、それなりに着込んでいる状態で屋内歩きを始めると、汗が噴き出してきます。
その汗が冷えて風邪をひかないようにしていただくのも必要なことです。
そうそう。
今回、私が担当したポールウォーキングチームの皆さんには、「歩きながらキラキラ星の節であいうべ」をしていただきました。
だって、同じドーム内を歩いているだけだと飽きちゃいますから。
この記事を読んで、キラキラ星をあいうべ体操したくなった方、御連絡お待ちしております。
昨日はこんなに晴れ渡りました。
この画像は、おいらせロマンパークから望む八甲田の山並みなのですが、雪を頂く山頂の美しさがイマイチ伝えきれないのがとても残念です。
2016年12月5日月曜日
2016.12.5 冬期間の運動不足解消企画 焼山のドームでノルディックウォーク
先週で、月曜ウォークは、来春まで持ち越し、今期は無事終了となったのですけれど、どうにも月曜日の朝歩くというのが習慣化してしまった私。
はい、今朝も小一時間稲生川沿いのウォーキングコースを歩いてきました。 (#⌒∇⌒#)ゞ
週末からこの月曜日にかけて一寸前の寒さを思えば、ポカポカしている気候だったのもあって、歩きたくなったんですけれどね。
これが、明日からはまたまた天気が下り坂。
強烈な寒波が押し寄せてくるぞというありがたくない予報が出ています。
普段の月曜日ならば、顔見知りになった皆さんと大勢で歩くのが定番化していましたもので、どうにも一人で歩く「月曜ウォーク」というのは、なんだかさみしかった私です。(笑)
いえ、これがですね、日曜の朝だったり、平日の昼間だったりすると、一人歩きは気が楽で、あれこれ悩んでこんがらかっている頭の整理にもつながるしで、なんてことないんですけれどね。
習慣化というのは、こういうことなんですね。
先週木曜日から始まった「十和田市役所 一次予防事業 健康長寿事業~冬の運動不足解消 ノルディックウォーク~」であります。
この事業は、当十和田ノルディックウォーククラブが十和田市から委託を受けて、冬期間実施するもので、第一回は、先週木曜日の12/1に焼山のアネックススポーツランドにて、実施してきました。
画像は、始めるにあたって、市役所の担当課の方からご挨拶いただいた時のものです。
本当は、歩いている姿も撮りたかったんだけれど、それはしどうしている最中なので無理でした。
この企画、当初は対象者を実施回ごとに募集するという案もありましたが、30名募集して、途中で参加を取りやめるという人が出たら、キャンセル待ち予備軍が参加できるという流れになったと伺いました。
実際、30名の定員はすぐに埋まってしまい、キャンセル待ちも数多くいらっしゃるとのこと。
当にうれしい悲鳴であります。
当日は、初回ということもあり、ノルディックウォークとポールウォーキングのグループに別れて、それぞれ基本的な歩き方を学びました。
私は、ポールウォーキングのグループを担当したのですが、はじめのうちは手と足が一緒に出る「ナンバ歩き(ロボット歩き(笑))」になってしまう方も続出していましたが、だんだんと慣れてくるに従い、ポールを突いて歩くという感覚にオモシロイという声が多数あがっていました。
膝に不安のある方もポールを突きながら負担を軽減して、そして姿勢を正して歩くということで歩く楽しさを思い出されたようであります。(*^o^)/\(^-^*)
そうそう、この種のイベント企画。
殆どの参加者は女性で、男性はゼロというのもよくあることなのですが、今回のこの企画。
男性参加者が6名もいらっしゃいました。
塊より始めよ。
みんなで楽しく歩くことができたら、とても楽しい4か月になると思います。
そして、春になったら、また月曜ウォークを楽しみたいものです。
はい、今朝も小一時間稲生川沿いのウォーキングコースを歩いてきました。 (#⌒∇⌒#)ゞ
週末からこの月曜日にかけて一寸前の寒さを思えば、ポカポカしている気候だったのもあって、歩きたくなったんですけれどね。
これが、明日からはまたまた天気が下り坂。
強烈な寒波が押し寄せてくるぞというありがたくない予報が出ています。
普段の月曜日ならば、顔見知りになった皆さんと大勢で歩くのが定番化していましたもので、どうにも一人で歩く「月曜ウォーク」というのは、なんだかさみしかった私です。(笑)
いえ、これがですね、日曜の朝だったり、平日の昼間だったりすると、一人歩きは気が楽で、あれこれ悩んでこんがらかっている頭の整理にもつながるしで、なんてことないんですけれどね。
習慣化というのは、こういうことなんですね。
先週木曜日から始まった「十和田市役所 一次予防事業 健康長寿事業~冬の運動不足解消 ノルディックウォーク~」であります。
この事業は、当十和田ノルディックウォーククラブが十和田市から委託を受けて、冬期間実施するもので、第一回は、先週木曜日の12/1に焼山のアネックススポーツランドにて、実施してきました。
画像は、始めるにあたって、市役所の担当課の方からご挨拶いただいた時のものです。
本当は、歩いている姿も撮りたかったんだけれど、それはしどうしている最中なので無理でした。
この企画、当初は対象者を実施回ごとに募集するという案もありましたが、30名募集して、途中で参加を取りやめるという人が出たら、キャンセル待ち予備軍が参加できるという流れになったと伺いました。
実際、30名の定員はすぐに埋まってしまい、キャンセル待ちも数多くいらっしゃるとのこと。
当にうれしい悲鳴であります。
当日は、初回ということもあり、ノルディックウォークとポールウォーキングのグループに別れて、それぞれ基本的な歩き方を学びました。
私は、ポールウォーキングのグループを担当したのですが、はじめのうちは手と足が一緒に出る「ナンバ歩き(ロボット歩き(笑))」になってしまう方も続出していましたが、だんだんと慣れてくるに従い、ポールを突いて歩くという感覚にオモシロイという声が多数あがっていました。
膝に不安のある方もポールを突きながら負担を軽減して、そして姿勢を正して歩くということで歩く楽しさを思い出されたようであります。(*^o^)/\(^-^*)
そうそう、この種のイベント企画。
殆どの参加者は女性で、男性はゼロというのもよくあることなのですが、今回のこの企画。
男性参加者が6名もいらっしゃいました。
塊より始めよ。
みんなで楽しく歩くことができたら、とても楽しい4か月になると思います。
そして、春になったら、また月曜ウォークを楽しみたいものです。
登録:
投稿 (Atom)
-
最終日は、放射冷却で冷え込んだこともあり、寒い気温でのスタートとなりましたが、風がなかったおかげで今年度最終日の月曜日の定例ウォークを楽しんできました。 コースは、カケモ西金崎店を経由しての新山神社の往復。 道中、山頂に降った雪をいただく山並みが大層きれいでした。 今年...
-
このブログでも触れておりましたが、今月からいつもよく歩く稲生川沿いのウォーキングコース脇に植えられている植林を伐採するので、期間中、通行止めにしますよ、とのお達し。 いつどの部分を伐採するのか不明であったので、今月は普段歩いたことのないコースを選んで、白山神社、大清水神社...